SSブログ

おすすめの灰色の作り方。 [水彩]

スキャン 5.jpg
ビリジャンやフタログリーンなど青みがかった緑とクリムソンレーキなど赤紫がかった赤をまぜるといい感じの灰色ができます。
このクリアーな濁り具合は黒+白ではだせません。
また割合を変えることで赤みがかった灰色にも、緑みがかった灰色にも調整できるので便利。

右側はこの灰色に茶色を加え土を塗り、草を描き足したものです。
今まで、土を茶色で塗っていた人もこの「基本の灰色」を混ぜるだけで深みが増しますよ。

色見本.jpg
こちらはポスターカラー(セルリアンブルーだけガッシュ)。
絵を描いている時に気に入った色ができたら画用紙の切れ端にこんな感じのメモを残すようにしています。
左が2色+白で作った基本の灰色(濁色)。右がそれに1色加えたもの。

大手画材メーカー、ホルベインのまめ知識。
フタロ(シアニン)グリーンやフタロブルーという名称を使いません。
透明水彩ではビリジャンヒュー、アクリル絵の具ではオリエンタルグリーンがフタログリーンです。
なにか権利関係の問題があるのかもしれないけど、せめて自社製品の色名は統一して欲しいものです。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

固形水彩を使いこなす。 [水彩]

固形水彩はざっくりいうと透明水彩の濃度を濃くして固めたもの。
透明水彩が使う色をそのたびにチューブからだして使うのに対し、固形水彩は常に全色でています。
だから「ちょっとこの色を試してみようかな?」と普段使わない色の組み合わせや混色をする冒険のハードルが低い。逆に透明水彩だと「わざわざ出すの面倒だからいいや」なんてついついマンネリの色の使い方に陥りがち。

透明水彩.jpg
透明水彩を固めて固形水彩風に使うこともできるけど、濃度が薄いので本物の固形水彩と同等の使い心地というわけにはいきません。

固形水彩を使うにあたってはじめにやらないといけないのがカラーチャートとあんちょこの制作。
チューブから出して使うわけではないので、どの色が何色か理解する必要があります。
nunber.jpg
こんな感じで番号があるので、それを元に表を見て色名(使っている顔料)をチェック。
表.jpg
それを元にカラーチャートとパレットの写真に色名を書き入れます。
色見本.jpg
こんな感じ。
わたしは固形水彩を使うときは机の前に貼っています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

固形水彩を買ったらカラーチャートを作ろう。 [水彩]

固形水彩は透明水彩を濃縮し固めたような絵の具。
必要な色を必要な時に出すのでなく、常に全色でているが魅力。
透明水彩を固めて固形水彩のように使うこともできるけど
固形水彩はわずかな量の絵の具で塗れるから溶かしながら使っても薄くて困ることはありません。
それが最大の違い。

濃度が濃いからパレットの色と塗り色との差が大きくカラーチャートを作る必要があります。
P9120004.jpg
透明度の高い色なんてほとんど黒ですもん。

固形水彩の愛好家として知られる画家の奥津氏の著書。
画集として購入したのでほとんど絵しか見ていなかったけど
固形水彩の使い方をマスターしたくて最近、読み直しています。

水彩画プロの裏ワザPART2 (The New Fifties)

水彩画プロの裏ワザPART2 (The New Fifties)

  • 作者: 奥津 国道
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/03/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ワークショップお疲れさまでした。 [水彩]

5月5日、6日高知県立文学館にてワークショップを開きました。
参加していただいたみなさま、裏方でがんばってくれた文学館の職員の方々お疲れさまです。ありがとうございました。

普段、人前にでることがないのでもうガッチガチ。
参加者の幅の広さに驚かされました。下は幼稚園児からけっこうお年を召した方まで。家族連れも多かったです。

全員に楽しんでもらえたとは思ってないけど、それでも小さな子がお母さんに手直しされると不機嫌になるくらい絵に強い思い入れを持つ姿や、うまくマーカーで着色できた部分をスマホで撮影している人(マーカー画は共同作業なので持ち帰れない)などを見ると嬉しくなります。
生徒さんたち以上に私にとって貴重で素敵な体験でした。
下絵.jpg
一枚一枚デッサンをとったわけではないけど下絵はすべて私の直筆。
意外に貴重ですよ。

手順.jpg
手順書を用意して、まずわたしが実演。そのあと着色してもらいます。
難しかったらしく、苦戦している人が多かったです。
急遽、2日目は難易度を下げるため難しい部分をあらかじめ着色しておくことに。
枚数が多いのでこれが大変。
下絵2.jpg

シアター!線画.jpg
コピックで塗ってもらった2枚のイラスト。並べると時江さんと犬の視線で繋がるようになっています。

参加してくれた小学生の女の子の学校で使っている教科書の表紙がわたしが描いたものだとわかりびっくりしていました。わたしも嬉しいびっくり!
小学国語.jpg

他にも描いていますよ〜。
キラリ道徳.jpg

コピックでケント紙にイラストを描いている人がいて、コピック+コピー紙を体験してもらったら、その相性の良さに驚いていました。
コピックスケッチ(399円)とコピックチャオ(262円)の違いはインクの量が少なく、頭に番号の表記がないことくらい。
メーカーのインク補充時の指示がスケッチは3cc、チャオは2.5cc。最初に入っている量はその倍の6ccと5ccくらいでしょうか?大して違いはなさそうです。
インクが切れたらどちらにしろ補充用インク25cc(399円)を買うだろうから1ccの違いなんてあってないようなもの。

ワークショップで使った色の組み合わせ。
肌 YR000、E11(かげ色)
アーマー(上の絵)B45、B97(かげ色)

グレーのルール。
数字が大きくなるほど色が濃くなる。
W(warmの略で暖色系のグレー)
N(normalの略で普通のグレー)
C(coolの略で寒色系のグレー)


わたしが使っていた用具を具体的に知りたい人のために。
ホルベイン透明水彩/イエローオーカー、バーントシェンナ、バーントアンバー、ウルトラマリンディープ、クリムソンレーキの5色。
目のハイライトはポスターカラーのホワイト。
筆は2,000円程度の削用筆。
日本画用の陶器製の絵(トキ)皿。100~200円くらい。

「県庁おもてなし課」の高知新聞連載時のイラスト原画も約40点展示されています。
TBS「王様のブランチ」で使用されたイラストの実物も多数見られますよ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ワークショップ [水彩]

5月5、6日に高知県立文学館でワークショップの内容はこれで決定。
絵が苦手な人もお手伝いしますので大丈夫です。
説明書.jpg
当日は汚れてもいい服装でお願いします。
絵の具やマーカーが服に付くと洗濯してもなかなか落ちないですよ。

img594.jpg
文学館さんからチラシを送っていただきました。

ターレンスクラブさん。
ターレンスクラブ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ゴールデンウィークに高知県立文学館でワークショップを開くことになりました。 [水彩]

5月5、6日に高知県立文学館でワークショップを開くことになりました。
イラスト原画も展示されます。
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~bungaku/

なにをやるのかというと塗り絵です。

最初の1時間は三大透明画材(透明水彩、カラーインク、マーカー)の特性やその違い、混色の基本をレクチャー。その後サンプルを使ってコピックの使い方を覚えてもらいます。
コピックというのはアルコール性のマーカーで少年ジャンプ系の単行本の表紙はコピックで着色したものが多いです。
例えばワンポースやナルト、デス・ノートとか。

次の1時間はA班とB班にわかれてもらって、A班はわたしと水彩画を描きます。
サンプル犬.jpg
下絵↑はわたしがあらかじめ描いておくので、水彩の楽しさ(おいしいところだけ)を体験していただけたらと思っています。
難しい人はわたしが一緒に描きますので、初心者でも安心してご参加ください。
B班はあらかじめ用意した大きな線画をコピックで着色していきます。

次の1時間はA班とB班を交代。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

固形水彩を使ってみた。 [水彩]

取材を受けた時に謝礼としてもらった固形水彩を実際に仕事で使ってみました。
PA200341.jpg

普通の透明水彩でもパレットに出して固めれば、固形水彩のように使えなくはないけど、やはり使い心地は本物の方がいいですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

レンブラントの高級固形水彩絵の具セット。 [水彩]

P9211588.jpg

先週、取材を受け、謝礼として画材をプレゼントしてくれるというのでレンブラントの高級固形水彩絵の具セットをおねだり。
本日、届きました。
かっこいい♡
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

虎。 [水彩]

037.jpg

ここ1年半くらい、ちょこちょこ不透明水彩の勉強をしているけど、なかなかおもしろい。
最近、めっきりアナログです。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

四万十町/壁画制作風景の写真をいただきました。 [水彩]

高知県 四万十町の児童や学生さんたちとコラボで制作(私の担当は原図の提供)している巨大壁画。
その制作風景のその後の写真を送っていただきました。
CIMG0243.jpg
文字が見えてきました。こちらが原図の該当部分。
壁画-完成.jpg

コピーが決定するまでの裏話。

当初「がんばれ高知!!がんばれ四万十町!!」といった感じの文章を入れたいという要望アリ。

「だれが誰に対して言ってるの?だれは制作者(生徒)で、誰も生徒?ありゃ??」

ーーって考えていくと必要な要素って実のところ、メッセージではなく「サイン」じゃないのか?
参加校すべての名前を絵に隠し、子供たちに探してもらうというのはどうだろう?とサンプルを提出。↓その一部。
壁画1.jpg
アイデアはおもしろがってもらえたけど、図案そのものが没。
モザイク画の解像度的な限界も指摘される。

サイン代わりに地名はどう?
壁画1.jpg
「四万十」を使った地名は複数あるので「町」まで入れてほしいと言われる。

だんだん本気になってくる。
ロゴは「四万十町」「SHIMANTO」の2つ。
絵の中にちょこっと文字を入れるといった感じでなく、本や映画のちらしのタイトルのようにどーんと大きく、しかも積極的にデザインとして活用(文字があった方がかっこいい)でどーだ。

こんな感じで決まりました。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:アート