小さい赤い虫が大量発生→効果があった駆除法 [雑感]
この季節、ベランダ等に小さな赤い虫が大量発生して困っている人も多いと思います。
赤ダニもしくは宝ダニという屋外型のダニだそうです。
体長約1mm。
対策をネットで検索するとまず出てくるのが「水で流す」。
試してみたけど、効果はあまりありませんでした。
実はこの虫、水に浮く体質なので水で流しても死ぬことはないし、発生範囲を広げ逆に被害を拡大させることもあるそうです。
http://eco-kankyo.net/situmon.html
次に試したのがエコ環境ネットで紹介されている駆除法。
これは効果がありました。
水に少量の食器用洗剤と洗濯のりを混ぜて、霧吹きで吹きかけます。
粘りけのある水で溺れさせるそうです。
洗剤水と吹きかけたところ。
赤ダニもしくは宝ダニという屋外型のダニだそうです。
体長約1mm。
対策をネットで検索するとまず出てくるのが「水で流す」。
試してみたけど、効果はあまりありませんでした。
実はこの虫、水に浮く体質なので水で流しても死ぬことはないし、発生範囲を広げ逆に被害を拡大させることもあるそうです。
http://eco-kankyo.net/situmon.html
次に試したのがエコ環境ネットで紹介されている駆除法。
これは効果がありました。
水に少量の食器用洗剤と洗濯のりを混ぜて、霧吹きで吹きかけます。
粘りけのある水で溺れさせるそうです。
洗剤水と吹きかけたところ。
こんにちは。
この時期になると出ますね、この赤野郎。
調べると人に害はないようですが、気持ち悪い。
私も自動車洗車用に作り置きしてある洗剤吹きかけてますよ。
水でも、霧吹きでかけると溺れているようですが・・・
by mazda121demio (2016-06-05 18:00)
水に浮くので一時的に動けなくなるけど、窒息しないので乾けば活動を再開するようです。
人体や環境に害が少ないものを最低限だけ使って、殺虫成分(毒)でなく粘り気で窒息させるというのがこの方法のキモだそうです。
by おーや (2016-06-06 10:09)