パナレーサー パセラジャケットとグラべキングの実測値。 [自転車]
パセラ ジャケット700×32c。カタログ値390gなので28gも重かった。
内幅15mmのリムでタイヤ幅は31mmでした。
グラべキング700×35c。カタログ時310g。
タイヤ幅は内幅17mmのリムで35mmでした。
タイヤは着けるのも外すのも素手でできました。脱着は容易。
35mm幅のタイヤとしては驚異的な軽さ。
vittoriaのラテックスチューブで4気圧で使っています。
走りは軽いし、乗り心地もいい。
EscapeR3(2009)ディレイラーハンガー(互換品)交換。 [自転車]
大船から藤沢の川沿いの道を走っていくと目の前に富士山。 [サイクリングコース]
大船の方まで走ってきました。
今日は空気が澄んでいたので富士山がくっきり見えました。
今日は空気が澄んでいたので富士山がくっきり見えました。
横浜ランドマークタワーでメタルビルド Hi-νガンダムを見てきました。 [ガンプラ他]
フロントキャリアをZ金具で拡張。 [自転車 アクセサリー]
Z金具を使って横方向を拡張します。低頭ボルトでロープを引っ掛ける突起を自作。
怪我防止用にビニールチューブを被せます。
前方向はL金具で拡張。
こんな感じで使っています。
リアキャリアを拡張 [自転車 アクセサリー]
リンエイのミニバイク用サブキャリアRC-4を購入。
重さは本体777g、固定用プレート2枚132g、ボルト類71gでした。
横方向の落下防止にアルミ製のL字プレートを付けました。
怪我防止に先端にゴムチューブを被せます。
ロープを片方に結んでおきます。荷物を載せたら後ろ側の棒に引っ掛けます。
重さは本体777g、固定用プレート2枚132g、ボルト類71gでした。
横方向の落下防止にアルミ製のL字プレートを付けました。
怪我防止に先端にゴムチューブを被せます。
ロープを片方に結んでおきます。荷物を載せたら後ろ側の棒に引っ掛けます。
EnergyPrice(エナジープライス) バイク キャリア RC-4 ミニバイク用サブキャリア ブラック
- 出版社/メーカー: EnergyPrice(エナジープライス)
- メディア: その他
ABUSのチェーン錠 60cmを購入。 [自転車 アクセサリー]
長さはこんな感じ。重さは230g。商品写真と違って鍵の部分はブラックです。
ハンドルに巻きつけたところ。
布の下はチェーン=凹凸があるので走行中も安定していています。
スーパー→ドラッグストアみたいに数カ所で買い物するとき鍵をしまったり出したりは面倒。 楽でいいです。
チェーンなのでニッパーのような一般的な工具では切断できません。
【日本正規品】 ABUS(アブス)|自転車 鍵 ロック ロードバイク鍵 チェーンロック|2年保証|60cm レッド [1500]
- 出版社/メーカー: DIATEC
- メディア: スポーツ用品
Bianchi Roma4 ロード用のクランクセットに換装。 [自転車]
ロードバイクをショートクランク化したときに取り外したクランクセットをBianchi Roma4 2015年(入門グレードのクロスバイク)に移植。
ロードバイクと同じくボトルゲージの位置が高いのでロード用FDが使えます。
BB+FD+クランクセットの重さが1.5kg→0.9kgと40%の軽量化。
リアは8速のままチェーンだけFD(Tiagra4700)に合わせ10速用HG-Xに交換します。
HG-Xは外側のプレートの形状をフロント変速用に、内側をリア用に最適化、よりスムーズな変速を実現した非対称型の高性能チェーン。
リアの変速動画。
ダウンロードは🎥こちら
もたつくことなく普通に変速。
次はトルクをかけた状態での変速性能をチェックするため20kmほど走ってきました。
大ギア→小ギアは普通に変速。8速チェーンと変わらないと思う。
小ギア→大ギアは8速チェーンよりかなりいいですね。変速時の振動が激減。とてもスムーズ。キータッチも軽い。
ペダル、キックスタンド、サイドミラー、サイクルコンピューター、ボトルゲージ×2込みで実測値9.5kg。
ロードバイクの測定法(=上記のものを含まない)なら9kgくらい。
Bianch Roma4 内装ワイヤー交換 [自転車]
Bianch roma4 2015年モデル。
シフトワイヤー内装フレーム。内装タイプは見た目はいいけどワイヤー交換が面倒なんですよね。
ワイヤー交換にあたり古いワイヤーにガイドがわりのタコ糸をテープで固定してから引き抜きーータコ糸取れた!しばし落ち込む。
ガイドなしでどうやってケーブルを通せばいいのだろう?
とりあえずフロントフォークを外してみる。
外れない場合は内側の黒い樹脂製パーツを外せばスポッと抜けます。
ヘッドチューブの内部。
ダウンチューブ側にも穴があり、コラムをうまく避けながら最終的にはインナーワイヤーだけでなくアウターワイヤーをそこに差し込む。
フロントフォークを外すのは必須だったようです。
ヘッドチューブ側から通していけばダウンチューブの下からワイヤーが出てきます。
ワイヤーはほつれ防止&周りのものを傷つけないように先端はマスキングテープ等で覆うとよいと思います。
チェーンチェッカーの代わりにノギスを購入。 [自転車]
Amazonで金属製のノギスが696円で安売りしていました。
0地点が27mmより手前なので26mm。
小数点以下は上下の線があったところを読み取ります。
チェーンはローラーとローラーの内側を測ります。
チェーン1コマ12.7mm。ローラーが7.8mm。
チェーンの長さ(理論値)=12.7×n-7.8mm
私が買ったノギスは100mmなのでn=8が最大。
12.7×8-7.8=93.8mm
伸び率1%=実測値94.7mmが交換の目安。
走行距離6,260km→95.2mm 伸び率1.5%は予想よりかなり大きい。
走行距離4,100km→95.0mm
走行距離800km→94.4mm 伸び率0.6%。800kmならせいぜい+0.1~0.2mmのはず。
回転するためにはピンとローラーの間に微妙な隙間があるはず。
チェーンが引っ張られた状態で測定しているため長くなったのか?
シマノのチェーンチェッカーも不思議な形をしています。
赤い部分で測るので水色で囲った部分は必要ない。形状からするとチェーンの張力を弱めるためのものでしょう。
元を94.2~94.3mmと仮定。6,260kmのチェーンは伸び率1%。どちらにしろ交換ですね。
チェーンを新調したのでさっそく計測。シマノ10s HG-X。94.3mm。予想通りでした。
0地点が27mmより手前なので26mm。
小数点以下は上下の線があったところを読み取ります。
チェーンはローラーとローラーの内側を測ります。
チェーン1コマ12.7mm。ローラーが7.8mm。
チェーンの長さ(理論値)=12.7×n-7.8mm
私が買ったノギスは100mmなのでn=8が最大。
12.7×8-7.8=93.8mm
伸び率1%=実測値94.7mmが交換の目安。
走行距離6,260km→95.2mm 伸び率1.5%は予想よりかなり大きい。
走行距離4,100km→95.0mm
走行距離800km→94.4mm 伸び率0.6%。800kmならせいぜい+0.1~0.2mmのはず。
回転するためにはピンとローラーの間に微妙な隙間があるはず。
チェーンが引っ張られた状態で測定しているため長くなったのか?
シマノのチェーンチェッカーも不思議な形をしています。
赤い部分で測るので水色で囲った部分は必要ない。形状からするとチェーンの張力を弱めるためのものでしょう。
元を94.2~94.3mmと仮定。6,260kmのチェーンは伸び率1%。どちらにしろ交換ですね。
チェーンを新調したのでさっそく計測。シマノ10s HG-X。94.3mm。予想通りでした。